top of page

放射能測定

世界的に認められた検査機器と検査方法で、

食品をはじめ各種検体の放射線測定をお取り扱いいたします。

■国際的に信頼性を高く評価されている高性能ゲルマニウム半導体放射能測定装置による検査です。

フレキシブルな対応力で国の検査機関や民間大手検査機関との差別化を目指しております。

■誤認等ミス防止のため監視カメラ下での測定を行なうなど、国際基準の検査方法を導入しております。

食品の放射線測定に経験豊富な検査機関と提携。より精度の高い測定をお約束いたします。

 

測定内容

測定装置

ゲルマニウム半導体検出器型 食品・環境放射能測定装置
SEG-EMSGe半導体検出器(オルテック社製)
MCA7600(セイコー・イージーアンドジー社製)

 

測定方法

ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析法

「ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー」(平成4年文部科学省)
「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」(平成14年厚生労働省)に準拠。

 

検査項目

放射性ヨウ素131 放射性セシウム134 放射性セシウム137

ご希望によりカリウム40、コバルト60などの核種検出の分析・測定も可能です。別途、ご相談ください。

 

検査対象

加工食品全般(飲料水/牛乳/乳製品/野菜類/穀類/肉/卵/魚介類/その他)
原料

 

必要検体量

2Lまたは2Kg程度(測定対象の種類によって異なります)

 

検出限界値

5Bq/kg程度

検出限界値は、測定時間、測定対象(量・形状)により、測定の都度変動します。
さらに低い検出限界値の測定については、別途お問い合わせください。

測定環境

準拠法
「緊急時におけるガンマ線スペクトロメトリーのための試料前処理法」

(平成4年文部科学省 科学技術・学術制作局原子力安全課防災環境対策室)

「ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー」

(平成4年改定 文部科学省 科学技術・学術政策局 原子力安全課防災環境対策室)

「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」

(平成14年3月厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課)

 

設置場所

岩手県盛岡市

 

測定室空間線量の測定

NaI(Tl)スペクトルサーベイメータSAM940(BNC社製)を用い、測定室の測定を毎日実施しています。

 

温度湿度管理

温度・湿度の変化による測定結果の変動を最小限にするため、エアコンを用い24時間体制で温度・湿度を一定に保つように管理しています。

 

監視カメラ

測定装置の運転中に、ほかの検体と入れ替えるなど、誤りや不正がない事の確認と証明をするため、測定中はビデオカメラにて連続撮影しています。

 

バックグラウンドの測定

周辺空間にある環境放射能を差し引くため、毎週48時間以上実施しています。

© 2014 Salute Co.,Ltd.

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
bottom of page